PR

【小中学生】おすすめ家庭学習必須アイテム7選|リビング学習に◎

「おすすめ 学習アイテム はかどる ストレスなし 家庭学習」と書かれた黒板風アイコン画像 学習

家庭学習を続けるうえで、意外と大きな差がでるのが「道具選び」です。

コピー機やiPadのような便利グッズから、卓上ブラシや付箋ふせんといった小物まで、「我が家でもこれがあるから続けることができた!」という必需品ひつじゅひんがありました。

この記事では、実際に家庭学習を長くサポートしてきた中で「これは家庭学習に絶対必要だ!」と思うおすすめの7つの道具を【ランキング】でご紹介します。

小学生の学習環境づくりの参考にどうぞ♪

中学生や高校生、大学生にもおすすめです!

この記事がおすすめな方
  • 小学生の家庭学習をはじめたい方
  • 家庭学習環境を整えたい方
  • お子さんの家庭学習サポートをしたい方
  • 小学生・中学生の学習サポートで喧嘩したくない方

本記事にはPRが含まれます。

小中学生におすすめ家庭学習必須アイテム7選|リビング学習にも◎

家庭用コピー機

まず家庭学習必須アイテム1つ目は、家庭用コピー機です。

我が家の5代目コピー機はこちら「Canon (キヤノン )G6030 (コピー機/プリンター/複合機)」です。

テストに強くなる「プリント学習」を取り入れるために導入したコピー機。

小学校の低学年ではプリントアウトして家庭学習サポートをしていました。

プリント学習をするなら「無料プリントサイト」を活用するのもおすすめです。

例えば、今なら「ちびむすドリル」がおすすめ!

低学年のときは無料プリントサイトに大変お世話になりました。

過去4代目までは、エプソンのコピー機を使用。

キヤノンとエプソンの使用感の違いは?と聞かれれば、コスパの良さです。

インク交換の回数が少ないのが、とても楽で経済的!

インク交換回数が少ないのは、お財布にもやさしい!

印刷の仕上がりに高度なクオリティまで求めない方は、キヤノンのプリンターはコスパがよくおすすめです。

小学生の頃は写真をプリントアウトすることも多く、「エプソン EPSON Colorio(カラリオ)」コピー機が大活躍しました。

  • 無料学習プリントをプリントアウト
  • ドリルや問題集をコピーして、繰り返しテスト形式で使用可能
  • 志望校の過去問をダウンロード可能
  • 自学自習やプレゼント作成にも役立つ
使用感エプソンキヤノン
インク交換回数すぐ無くなる
(純正のインクが高い)
長持ち
印刷の仕上がり写真が綺麗少々目が荒い
サイズコンパクト少し大きい
毎日使用4〜5年で買い替え使用中(頻度減)

家庭用コピー機は、子どもの自宅学習を長く支える“神アイテム”。

中学生や高校生、大学生でもコピー機は必要!

【ランキング1位】です。

iPad

2つ目におすすめのアイテムは「iPad」です。

読書をしたり、写真や日記などちょっとしたメモ書きにも使えて便利♪

子どもが試し読みをしたあと、本の購入ができて効率&経済的です。

ペーパー上では理解しきれない歴史学習など、YouTubeの解説動画を使って学習をサポートしました♪

とくに受験シーズンなど、机に向かう時間や鉛筆をもつ手が疲れたときに、床にゴロンとリラックスしながらでも子どもの家庭学習を、やさしくサポート。

受験生あるある!手を止めている時間も「何かしていないと、なんか不安…」

調べ学習などノートや参考書、資料集などが机の上に広がった状態での使用になり、学習端末としてのiPadは画面が大きく、映像も文字も見やすいのが魅力です。

ノートや教科書にまぎれても、すぐに見つけやすい!

卓上ブラシ

家庭学習に必須ひっすアイテム3つ目は、消しゴムのかすをササっととれる「卓上ブラシ」です。

我が家は100円ショップのものを買い替えて使用しています。

文字を書いたり消したりの作業のかえしででる消しゴムのかすを、ササっと集めることができます。

リビング学習をしているご家庭には特におすすめで、学習モードから食卓テーブルの準備が簡単です。

ハンディタイプの掃除機も使用しましたが、断然、卓上ブラシのほうが扱いやすく、経済的でおすすめ♪

選ぶポイント!フックや磁石で壁掛けできるものがおすすめ!

付箋(ふせん)

4つ目におすすめしたい、家庭学習に必須アイテムは「付箋ふせん」です。

家庭学習をうまくいかせるコツとして、子どもにイライラさせない工夫が必要。

「はやくしなさーい!」って、言っちゃわない?

付箋は、そんな親と子どもの家庭学習をスムーズに進めるために大活躍しました。

出典:楽天

字が上手に書けていたり、見直しをしてほしいとき、子どもに伝えたい気持ちは付箋ふせんをうまく活用しましょう!

店舗購入なら、セリアでみかけました!

100円ショップにもたくさん種類があるので、気になる方はダイソーネット公式サイトでチェックしてみてください。

消しゴム

5つ目に、家庭学習がはかどるおすすめアイテムは「MONO消しゴム」です。

子どもの家庭学習サポートをする上で、消しゴム選びもあなどれません。

とにかくよく消える、消し心地が滑らかな消しゴムを家庭用に準備することをおすすめ!

特に小学生の間は、学校用と家庭用に筆箱を分けると忘れ物や紛失ふんしつも防ぐことができます。

間違えた文字を消す力も度重たびかさなると手に負担がかかるので、一度にサッと消すことができる消しゴムを家庭学習用に備えましょう!

ホワイトボード

家庭学習必須アイテム6つ目のおすすめは、「ホワイトボード」の活用です。

5つ目の付箋ふせんの使い方と同じく、「〇〇しなさい!」といわれたら子どもの抵抗や反発も大きくなります。

あらかじめ1日のスケジュールを「見える化」することで、子どもにスムーズな行動をうながすことができます。

プリントを貼り付けたりできる磁石でくっつくタイプがおすすめ!

特に、夏休みや冬休みなどの大型連休では1日のタイムスケジュールを子どもにも「見える化」し、家庭学習も遊びも取り入れた計画をたて、時間管理をうまくコントロールしやすい環境作りをしましょう。

ノートではスペースが小さくて書ききれない図解や数学の方程式など、自宅でも幅広く使える便利アイテムです。

学習タイマー

7つ目、家庭学習がはかどるアイテムは「学習タイマー」です。

家庭学習をうまくコントロールするうえで大切なのは、時間管理です。

最近はニーズに合った学習タイマーが数多く出ています。

詳しくは以下の記事で紹介しています。

小中学生におすすめ家庭学習必須アイテム7選|リビング学習にも◎:まとめ

この記事は、家庭学習がはかどる道具「小中学生におすすめ家庭学習必須アイテム7選」について、【ランキング】で紹介しました。

子どもの家庭学習を長くサポートする中で、“言わなくていいこと”や“しなくていい親子喧嘩”などで、子どもにストレスがかかり家庭学習がストップしてしまうことも…。

そんな経験から我が家が取り入れて、うまくいった学習サポート必須アイテムです。

子どもがついダラダラしがちな家庭学習も、7つの道具でストレスフリーが実現可能。

陰山英男先生の教育法「陰山メソッド」の根底にある、「基礎的な生活習慣を身につけること」と「反復練習」の大切さを、これらの7つの道具でスムーズに進めることができます。
(引用:ウィキペディア「陰山英男」

ぜひ、この記事を参考に、子どもも親もイライラしないアイテムを家庭学習に取り入れ、「反復練習」と「生活のリズムづくり」を意識して、まずは一冊・一日10分から、毎日の家庭学習(親子の時間)を積み重ねていきましょう♪

小学生におすすめ家庭学習必須アイテム7選で、イライラがなくなりました〜✨

この記事は、運営者が家庭学習に陰山メソッドを取り入れて実践してきた体験をもとに作成しました。
プライバシーポリシーに基づき、一部内容は陰山メソッド公式サイトなどの情報も参考にしています。
タイトルとURLをコピーしました