小学3年生の宿題をサポートしていると、学校で習う漢字や算数の内容が一気にレベルアップ!
子どもの自我も芽生えてきて、家庭学習をむずかしく感じられる親子さんも、少なくはありません。

“うっかりミス”が多いな…
「最近、子どもの勉強がむずかしくなってきた…」「そろそろ塾を考えた方がいいかな?」と悩みを持つパパさん、ママさんも多いのではないでしょうか?

家庭学習で基礎学力が身に付く、小学3年生におすすめの問題集はなにかな?
九九を覚えたばかりの小学3年生にとって、小数や分数を学ぶには、掛け算をしっかり身につけておく必要があります。
この記事は、そんなお子さんの基礎学力を強化するために、家庭学習で“コツコツ取り組める”小学3年生におすすめの問題集を紹介します♪
勉強が大嫌いだった我が家の子に、塾なし家庭学習で徹底反復の「陰山メソッド」を取り入れ、進学校に合格するまでに使っていた問題集です。
小学3年生の問題集選びの参考にどうぞ!
- 小学3年生の「勉強がむずかしくなってきた」と感じる方
- お子さんの「基礎学力を強化」したい方
- 子どもの学ぶ力を「家庭学習」でつけてあげたい方
本記事にはPRが含まれています。
小学3年生におすすめの問題集
陰山英男の徹底反復 プレ百ます計算
1.家庭学習でやってよかった小学3年生におすすめの問題集は、基礎学力向上のためのメソッド開発で知られる教育者・陰山英男の「陰山英男の徹底反復 プレ百ます計算」です。
このドリルは、小学校低学年や幼児向けに設計された、「百ます計算」入門編です。
「繰り上がり・繰り下がり(10をこえる計算や引けない計算など、“あり”の問題/“なし”の問題)」や「十ます計算」など、足し算・引き算の基本をしっかり練習できる内容です。

掛け算を強化させたいのに、たし算とひき算の練習をするの?
小学2年生で九九を覚えて「やれやれ…」と思うパパさんやママさんも多いと思います。
しかし、掛け算を使いこなしていくには、たし算やひき算の正確さがとても大切!
まだ使い慣れない掛け算「×」を、「+」や「−」を見分けながら解いていく練習にとても役立ちます♪
小学3年生のうちに正確さを追求した「陰山英男の徹底反復 プレ百ます計算」をすることで、算数の基礎を固め、“うっかりミス”もぐんと減りますよ♪

「×」「+」「−」が混在した問題の“うっかりミス”をしないための練習に最適!
集中力UP!小学3年生の家庭学習には、「陰山英男の徹底反復 プレ百ます計算」で時間を測りながら全部まるになるまでやめない練習が、基礎学力定着に効果的♪
朝倉ドリル「たんい」
2.続いての家庭学習でやってよかった小学3年生におすすめ問題集は、朝倉算数道場主宰・朝倉 仁のドリルシリーズです。
単位換算定規+単位換算プリント 小学1〜6年 勉強ひみつ道具 プリ具 第一弾
小学生の算数で、長さ・重さ・時間・量・面積・体積の「単位」で、つまずく子どもは少なくありません。
そんな、算数「単位」のつまずきも無理なく練習できる、小学3年生におすすめの問題集は、「朝倉ドリル「たんい」」です。
この一冊には小学校の6年間で習う、すべての単位の内容が含まれています。

全学年対応型なので、“さかのぼり学習”にもおすすめ✨
小学3年生で「単位」の“つまづき”をなくすことで、算数がわかりやすくなり、どんどん楽しくなるお子さんもいます。
付属の「たんい」のプリ具を使いながら問題集を解いていくと、理解も深まりやすく、家庭学習で“全部覚えてしまう”ような反復練習で、基礎学力がさらにアップします✨
「単位換算定規」を使って、たくさん練習しよう!
朝倉ドリル「ぶんすう・しょうすう」
分数・小数はやわかりシート+分数・小数プリント小学校1〜6年
3.九九も覚えたばかり…「分数・小数なんて意味がわからん!」と嘆く小学3年生には、「朝倉ドリル「ぶんすう・しょうすう」がおすすめです。
習ったときはむずかしく感じても、家庭学習で繰り返し練習するうちに慣れ、サッと計算できるようになります。

子どもの理解度に合わせて「前後学習」できるので、使いやすい✨
小3 標準問題集 算数(受験研究社)
4.家庭学習で基礎学力を高める計算の練習はOK!でも、「それだけじゃ、なんか心配だな?」「学校の宿題だけじゃ不安だな?」と思う方には、「小3 標準問題集 算数(受験研究社)」がおすすめです。

教科書の内容を理解できているかの、アウトプットにちょうどいい。
言葉を変えた出題のされ方に、より多く触れることで問題に慣れ、基礎学力を高めます!

“うっかりミス”を防ぐ「陰山英男のプレ百ます計算」や、単位克服「朝倉ドリル」と合わせて練習するのが学力アップに効果的♪
小3 ハイクラステスト 算数 (受験研究社)
5.小学3年生の家庭学習では、教科書の内容も理解できているし、標準問題集もできた!
でも、「もう少しむずかしい問題にチャレンジしたい!」「理解力や読解力、思考力をもっと高めたい!」そんな方には、「小3 ハイクラステスト 算数(受験研究社)」の問題集がおすすめです。

公立高校トップ校や中学受験を目指す小学3年生におすすめ!

小3 ハイクラステストって難しそうなイメージがあるんだけど・・・大丈夫かな?
小3 ハイクラステスト 算数は中学受験も視野に入れた応用問題も多く含まれ、やや難しく感じるかもしれません。
あきらめず粘り強く考える家庭学習をすると、小学3年生の「思考力」がぐんと育ちます。
答えに辿り着き「できた!」の達成感は、お子さんの大きな自信にもつながります♪

試行錯誤と成功体験が「考える力」と「自信」につながるのね♪✨
小学3年生で“ひっかけ問題”や“応用問題”を読み解く力を鍛え、基礎学力の定着をさらに強化することができます。
小学3年生におすすめの問題集:まとめ
この記事は、小学3年生の家庭学習で、やってよかった問題集について書きました。
小学3年生は、1・2年生に比べて学習内容が一気に増え、“つまずき”やすい学年でもあります。
そんな小さな“つまずき”は、反復練習でコツコツ解消していくことが、とても大切。
そうすれば、基礎学力アップにつながり、その後の学びにも良い影響を与えるでしょう。
では、小学3年生が塾に通った場合と、家庭学習だけで進めた場合では、どれくらい家計の負担が違うのか?
「全国の大手塾・通信教育・家庭学習の月額相場をまとめました。」
📱 スマホの方は横にスクロールしてご覧ください →
タイプ | 頻度 | 教科数 | 月額目安 | 年額目安 | 詳しく見る |
---|---|---|---|---|---|
日能研(予科教室) 集団 | 週2コマ | 国語・算数 | 11,440円 | 約137,280円 | ▶ 受験Dr. 個別指導塾 |
明光義塾 個別 | 週1回(45分) | 1教科 | 約12,100円 | 約145,200円 | ▶ 明光義塾 |
四谷大塚 集団 | ※地域で幅あり | 複数教科 | 6,500〜36,500円 | — | ▶ 東進オンライン学校 |
進研ゼミ 小学講座 通信 | 毎日 | 国・算・英ほか | 約5,320円 | 約64,000円 | ▶ 進研ゼミ小学講座 |
Z会 小学生コース 通信 | 毎日 | 国・算・理・社ほか | 約6,800円 | 約81,600円 | ▶ Z会 小学生コース |
家庭学習(ほむサポスタディー おすすめ教材) 自宅 | 自由 | 主要教科 | 約1,500円 | 約18,000円 | ▶ ほむサポスタディー |
金額の差を見ると、家庭学習はコストを大きく抑えることがわかります。

それぞれのメリットやサポート体制も異なりますが、『家庭学習でここまでできる!』教育法も視野に入れて、お子さんにあった学習法を選んでください♪
陰山英男先生の教育法「陰山メソッド」の根底には、「基礎的な生活習慣を身につけること」と「反復練習」の大切さがあります。
(引用:ウィキペディア「陰山英男」)
小学3年生は、学びの基礎を固める大切な時期。
ぜひ、この記事を参考に「反復練習」と「生活のリズムづくり」を意識して、まずは一冊一日10分から、毎日の家庭学習(親子の時間)を積み重ねていきましょう♪

小学3年生<おすすめ>問題集5選で、算数が楽しくなりました〜✨✨
お子さんの「できた!」の笑顔が見れますように♪
コメント