【小学6年生】におすすめ問題集6選|塾なし学力UP!の家庭学習

「小学6年生やってよかった問題集 基礎学力定着にも」と書かれた黒板風アイコン画像 家庭学習

いよいよ小学6年生!身体も心もずいぶん成長しました。

自分の好きなことや興味のあることに意欲的に取り組めるようになってくる小学6年生です。

小学6年生はこれまでに習った単元の基礎を確認しながら、応用問題にもチャレンジして「考える力」を伸ばしていきましょう♪

この記事は、小学6年生におすすめの家庭学習で“コツコツできる”問題集について紹介します。

勉強が大嫌いだった我が家の子に、塾なし家庭学習で徹底反復の「陰山メソッド」を取り入れ、進学校に合格するまでに使っていた問題集です。

小学6年生の問題集選びの参考にどうぞ!

この記事がおすすめな人
  • 小学6年生の「さかのぼり学習」や「基礎学力を強化」したい方
  • お子さんの「伸びる力」をサポートしたい方
  • 子どもの学ぶ力を「家庭学習」でつけてあげたい方

本記事にはPRが含まれています。

小学6年生におすすめの問題集

朝倉ドリル「たんい」

単位換算定規+単位換算プリント 小学1〜6年 勉強ひみつ道具 プリ具 第一弾

算数が苦手な小学6年生のなかで、長さ・重さ・時間・量・面積・体積の「単位」で、「つまずいている」子どもは少なくありません。

そんな「単位」の“つまずき”も無理なくさかのぼり学習ができ、応用問題まで練習ができる、小学6年生におすすめの問題集は、「朝倉ドリル「たんい」」です。

「単位換算定規」を使いながら練習問題を解いていくと、楽しい!

この定規があれば、単位換算問題もわかりやすい!

単位の苦手は、小学6年生でしっかり復習と練習をすれば、家庭学習で学力アップが可能!

朝倉ドリル「ぶんすう・しょうすう」

分数・小数はやわかりシート+分数・小数プリント小学生1〜6年

小学校の算数でたくさん出てきた分数と小数を使った問題、そんな分数と小数に苦手意識を感じている小学6年生。

そこで小学6年生におすすめしたい問題集は「朝倉ドリル「ぶんすう・しょうすう」」です。

この問題集は、全学年対応型で子どもの理解力に合わせながら、さかのぼり学習と応用問題まで練習できるので基礎学力を固めたい小学6年生には特におすすめ♪

小学6年生で算数の基礎固めをして学力アップ!

朝倉ドリル「めんせき」

三角形面積パズル+面積プリント 小学校1〜6年

小学6年生になると、図形に苦手意識を持っている小学生も少なくありません。

そんな図形が苦手な小学6年生も、おすすめ問題集「朝倉ドリル「めんせき」」で得意になる♪

平行・垂直・角の性質などの基本用語とそれぞれがもつ性質をしっかり押さえながら、復習と練習を積み重ねていきましょう♪

朝倉ドリル「えん」

ぺったんコンパス+円で図形に強くなるプリント

複雑な問題が多くなってきた小学6年生の図形の問題、図形が得意でも、えんになると苦手意識を感じる小学生も。

円の問題が得意な小学生は、解き方のコツを使って問題を解いています。

そんな、えんの基礎的な問題から応用問題までを練習しながら、解き方のポイントやコツを学習したい小学6年生におすすめの問題集が、「朝倉ドリル「えん」」です。

小学6年生の家庭学習で“解き方のコツ”をつかんで、「えん」が得意になる♪

小6 標準問題集(受験研究社)

基礎的な計算問題と学校の教科書の理解力のアウトプットをしたい!

そんな小学6年生にぴったりの家庭学習でやってよかったおすすめ問題集は、「小6 標準問題集(受験研究社)」です。

さまざまな出題形式に挑戦してアウトプット!基礎学力定着度の確認ができるのでおすすめ♪

小6 ハイクラステスト(受験研究社)

「学校の教科書やワークはOK!」でも「もっとハイレベルな問題にチャレンジしたい!」

そんな小学6年生には、家庭学習でやってよかった問題集「小6 ハイクラステスト(受験研究社)」が特におすすめです。

トップ校やテストで100点を目指す小学6年生におすすめ!

小6 ハイクラステストって難易度が高いイメージがあるけど、大丈夫かな?

小6 ハイクラステストは中学受験も視野に入れた難易度の高い問題も含まれるため、やや難しく感じるかもしれません。

家庭学習でそうした難しい問題に粘り強く取り組む過程が、お子さんの「考える力」と「精神力」を鍛えます。

難易度の高い問題集でさらに基礎学力強化を目指しましょう♪

小学6年生におすすめの問題集:まとめ

この記事は、小学6年生におすすめの家庭学習でやってよかった問題集について書きました。

小学校最高学年となる小学6年生は、これからはじまる数学の世界への基礎固めをするまとめの大切な学年です。

小学6年生はこれまでに習った単元をふりかえり、苦手を見つけて克服することがとても大切。

お子さんの理解力に合わせて、「さかのぼり学習」や「反復練習」に取り組めば、基礎がしっかりと固まります♪

そうすればその後のお子さんの学びにも、良い影響を与えるでしょう♪

陰山英男先生の教育法「陰山メソッド」の根底には、「基礎的な生活習慣を身につけること」と「反復練習」の大切さがあります。
(引用:ウィキペディア「陰山英男」

ぜひ、この記事を参考に「反復練習」と「生活のリズムづくり」を意識して、まずは一冊一日10分から、毎日の家庭学習(親子の時間)を積み重ねていきましょう♪

小学6年生<おすすめ>問題集6選で、基礎を固めて算数が楽しくなりました〜✨

お子さんの「できた!」の笑顔が見れますように♪

この記事は、運営者が家庭学習に陰山メソッドを取り入れて実践してきた体験をもとに作成しました。
プライバシーポリシーに基づき、一部内容は陰山メソッド公式サイトなどの情報も参考にしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました