2歳の子どもに本を買ってあげたいけれど、たくさんあって何を選べばいいかわからない…

絵本を、ゆっくり読み比べる時間もない…
2歳の子どもが興味を示すおすすめの絵本は何かな?
そんなふうに思っていたりしませんか。
2歳の子どもが楽しくなるような絵本を探している方へ。
この記事は、0歳から小学生まで子どもに毎日読み聞かせをしたほむサポスタディの実体験をもとに、「2歳におすすめ絵本5選|幼児が喜ぶ読み聞かせにもぴったりな5冊」を厳選して紹介します。
対象年齢に個人差があるかもしれませんが、読み聞かせをしている親も一緒に楽しめる子どもの反応が良かった本を【ランキング】しましたので、2歳のお子さんの絵本選びの参考にどうぞ。
プレゼントにもおすすめです♪
\ お誕生日又は出産予定日を入れるだけ /
/ ※登録費用は一切かかりません! \
- 2歳のお子さんに読み聞かせをするおすすめの本を探している方
- 2歳の子どもの絵本を、ゆっくり読み比べる時間がない方
- 2歳のお子さんに本のプレゼントを考えている方
本記事にはPRが含まれます。
2歳におすすめ絵本5選|幼児が喜ぶ読み聞かせにもぴったりな5冊
アンパンマンをさがせ!シリーズ
出典:楽天
まず1冊目は、その名の通りみんな大好きアンパンマン!から、「アンパンマンをさがせ!1」を紹介します。
2歳の子どもが“探す楽しさ”と“達成感”を味わうことができる絵本です!
ナンバー1〜3まであるシリーズで、かわいいイラストを見ながらアンパンマンのお友達を探していく工程を楽しみます。
\パパよりも先にアンパンマンをさがせ!/
\ママよりも先にアンパンマンをさがせ!/
原作やなせたかしの描くアンパンマンの世界を絵本の中でも存分に楽しめる一冊で、アンパンマンが大好きな2歳のお子さんにぴったりです。

字が読めなくても、アンパンマンがいるだけで大満足!
ページを開くとたんに、「ッパンマン!」「ッパンマン!」「ッパンマン!」と体いっぱいの大きな声で、アンパンマンを指差しながら居場所を教えてくれます。
アンパンマンや仲間を探す楽しさを、色鮮やかなデザインで惹きつけ、2歳の子どもに本の楽しさを与える工夫がたくさん詰まっている作品。
出典:楽天
うまく言葉を発することができない、2歳児の考えていること…よくわからないときありませんか?

何が好きなんだろ…
アンパンマンの仲間たちも登場し、食パンマンやドキンちゃん、メロンパンナちゃんを見つけて、『自分の知っていることを全部教えてくれる』子どものみている世界と好きを見つけるヒントになることも。
子どもの成長に合わせていろんな楽しみ方ができる「アンパンマンをさがせ!」シリーズは、2000年に発行されて以来の大人気作。

子どもを膝の上に乗せていても、本が大きいから見やすいよ♪
本の大きさは(たて約31㎝よこ24㎝)少し大きめですが、体を乗り出してアンパンマンをさがす2歳のお子さんと遊ぶには、とても扱いやすい大きさです。
お出かけやカバンの中に入れて持ち運びたい方には、少しコンパクトサイズ(約たて22㎝よこ16㎝)の「アンパンマンをさがせ!ミニシリーズ」もおすすめです。【引用】サイズ:フレーベル館公式サイト
\ 電車の中でもたいくつしない! /
\ ちょっとした待ち時間にも♪ /
- 観察力が育つ
- 集中力が育つ
- 達成感を味わう
- 絵を見てお話を作り出す
- 想像力が育つ
- 子どもの興味を引き出す
- 長く使える

子どもの好きを見つけながら、いろんな楽しみ方ができるお得感も満載♪
シリーズとサイズが豊富なこの作品は知育絵本としても人気で、お子さんの成長と年齢に合わせて使い分けができることがとても魅力的です。
おかあさんといっしょに(動物のスキンシップ絵本)
2冊目に、2歳のお子さんにおすすめの絵本は「おかあさんといっしょに」です。
この本は、読み聞かせをしているパパやママの心が優しくなれるほっこりストーリー。
絵本の表紙からも見てわかるように、ほわっとした柔らかいイラストが見るからに癒し系。
イギリスの食器やTシャツなど数多くの作品に絵を描くイラストレーターのクリストファー・ガンソンが描く絵本を、小比賀優子により翻訳。
2歳の子どもが喜びそうな「くっつき」や「やさしさ」のスキンシップをねこやひつじ、かえるやきつねなど10種類の動物の親子たちで描き、ゆったり寄り添う日常を淡い色使いで表現。

読み聞かせもしやすく、プレゼントにもおすすめ♪
文章がシンプルで繰り返しも多く、2歳の子どもにもわかりやすい構成が評判です♪
小さなかわいい動物の子どもたちもたくさん登場し、かずを数える練習にもなる知育絵本です。
どうぞのいす
3冊目におすすめの絵本は、なんでもいやいや2歳児のイヤイヤ期におすすめ。
「どうぞのいす」です。
「どうぞ」から始まるやさしい気持ちが、「どうぞならば、遠慮なくいただきましょう!」
「全部食べてしまっては、あとの人にお気のどく!」といった、繰り返しの言葉と共に、子どもに人を思いやるやさしい気持ちを教えてくれる作品です。

子どもに譲り合いや優しさの心を教えたい方には、特におすすめ♪
2歳の子どものイヤイヤ期は子どもが必ず通る成長の証。
出典:楽天
そんな2歳児の子どもの「どうぞ」ができた瞬間を見逃すことなく、褒めるタイミングを見つけるヒントになることも。
「どうぞのいす」は保育園や幼稚園でもよく読まれる定番絵本で、プレゼントにも喜ばれる人気の絵本です。
おかあさんといっしょ(実写風イラスト絵本)
4冊目、2歳におすすめする絵本「おかあさんといっしょ」は、実写に近いデザインが特徴の動物親子の様子を描いた作品。
字も大きく読みやすい文章に「〇〇かな?」を繰り返し、絵を見ながら語りかけ、2歳の子どもの考える力や想像力を育みます。

2歳児とのコミュニケーションに、ぴったり♪
動物の表情が繊細に描かれていて「嬉しそう」「楽しそう」「甘えてる」「いたずらしてる」など、絵の表情から気持ちを感じとることが自然とできるようになります。
出典:楽天
「〇〇かな?」の答えはなく、絵を見て子どもが自分でお話を作り出す、想像力を育むおすすめの知育絵本です。
みんなでピクニック
5冊目におすすめは、「ハレハレポンポン ハレポンポン!」とリズミカルな言葉が繰り返され、読んでいても楽しい、2歳の子どもも喜ぶ「みんなでピクニック」です。
まだお友達のいない引っ越しをしてきたばかりの、ひとりぼっちのポンちゃんです。
ある日、みんながピクニックに行くそんな話を聞きつけて「ハレハレポンポン ハレポンポン!」と変身をしてお友達に紛れてピクニックに参加しました。ところが…
“お友達をどのように作っていくか”をリズミカルな言葉の繰り返しと、彩樹かれんが描くやさしい絵で2歳の子どもにもわかりやすく。
みんなでお母さんに作ってもらったおにぎりやサンドイッチ、くだもの、ジュースをわけっこして食べる様子の絵を見ながら、思いやりや優しさを2歳の子どもと指差しながら学べる癒したっぷりの作品です。
「仲間に入れて」とおともだちに声をかけることができない、またそんなお友達に「かける言葉」など、保育園や幼稚園に入るまえに読み聞かせると良い、心が育つおすすめの絵本です。
\ 絵本は破れていませんか? /
/ テープ幅18㎜以上がおすすめ♪\
\ お誕生日又は出産予定日を入れるだけ /
/ ※登録費用は一切かかりません! \
2歳におすすめ絵本5選|幼児が喜ぶ読み聞かせにもぴったりな5冊:まとめ
この記事は、「2歳におすすめ絵本5選|幼児が喜ぶ読み聞かせにもぴったりな5冊」について書きました。
2歳の子どもは自我もでてきて「すべてがイヤ」汗…まるで怪獣のように感じることも…。
そんなイヤイヤ期のお子さんにぴったりなおすすめの絵本を【ランキング】しました。
読み聞かせから生まれる親子のコミュニケーションは、癒し効果も発揮します。
やさしい色使いの絵や言葉と2歳の喜ぶ顔で読み聞かせも楽しくなり、子どもも本が大好きになります。
ぜひこの記事を参考に、「2歳におすすめ絵本5選|子どもが喜ぶ読み聞かせが楽しくなる本」を日常生活に取り入れて、親子のコミュニケーションを楽しんでみてください♪
お子さんの「かわいい笑顔」が見れますように♪
\ 2歳の知恵を育てる「ごっこ遊び」 /
/ お子さんやお孫さんのプレゼントにも \
コメント